#2「インプット(学んだら)したらアウトプット(使う)しないと意味がない理由」

温かい日が続いていたと思ったら
今日は突然の雪模様
とても寒い一日となりました。

体調崩していませんか?

こんにちは手話講師の白倉恵美です。

前回は
「一人で正解がどうかもわからない学習方法を続けるのは苦痛ですし危険です

なせならば

成長どころか人生の時間を無駄にします
なぜかというと 実はその学習方法では99%の人が壁にぶつかっているからです

とは言え
手話を習得して楽しんでいる人がいます」

というお話をしました。

その後の「興味あります」の反応・・・

想像していましたが正直想像以上で驚きました!!

でもわたしは今、見かけると自分から
「ねえねえ」と呼んで話しかけてしまいます。

読み取れない時ももちろんありますが
全く気になりません。

とにかくアウトプットすること自体が楽しくて仕方がないのです。

それからと言うもの手話の読み取り力は格段に向上しました。

改めて質問します。

「アウトプットしていますか?」

・テレビの手話番組見ています。
・シャドーイングをしています
・ろう者の表現をYouTubeでとにかく見ている

毎日やっていますよと言う方が多いです。

それでは質問します

「読み取れるようになりましたか?」

これが答えです。

「読み取り強化」したければ
先ずはアウトプットしてください。

次回は正しいアウトプットについてさらに深掘りしていきます。

「興味ありますか?」

ぜひクリックして「リアクション👍」お願いします。

追伸:

本当に今日は寒い1日です。
どうか暖かくしてお過ごしくださいね

明日もホットな情報をお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次